aboutsummaryrefslogtreecommitdiff
path: root/manual/ja/sylpheed-10.html
diff options
context:
space:
mode:
Diffstat (limited to 'manual/ja/sylpheed-10.html')
-rw-r--r--manual/ja/sylpheed-10.html24
1 files changed, 14 insertions, 10 deletions
diff --git a/manual/ja/sylpheed-10.html b/manual/ja/sylpheed-10.html
index 0fd8a474..d00b0bb4 100644
--- a/manual/ja/sylpheed-10.html
+++ b/manual/ja/sylpheed-10.html
@@ -2,7 +2,7 @@
<HTML>
<HEAD>
<META NAME="GENERATOR" CONTENT="LinuxDoc-Tools 0.9.21">
- <TITLE>Sylpheed User's Manual: メッセージの作成</TITLE>
+ <TITLE>Sylpheed ユーザーズマニュアル: メッセージの作成</TITLE>
<LINK HREF="sylpheed-11.html" REL=next>
<LINK HREF="sylpheed-9.html" REL=previous>
<LINK HREF="sylpheed.html#toc10" REL=contents>
@@ -78,7 +78,11 @@
<P>「アドレス」ボタンまたはメニューで「ツール>アドレス帳」を選択すれば、
<A HREF="sylpheed-12.html#address-combo">アドレス帳と連係</A>できます。</P>
-<H2><A NAME="ss10.8">10.8</A> <A HREF="sylpheed.html#toc10.8">外部エディタの利用</A>
+<H2><A NAME="ss10.8">10.8</A> <A HREF="sylpheed.html#toc10.8">開封確認の要求</A>
+</H2>
+
+<P>メニューの「ツール>開封確認を要求する」にチェックを入れると、送信した相手に対してメッセージの開封確認を要求することができます。ただし、相手の環境に依存するため、必ずしも開封確認が返送されてくるとは限りません。なお、Sylpheedは開封確認の返送には対応していません。</P>
+<H2><A NAME="ss10.9">10.9</A> <A HREF="sylpheed.html#toc10.9">外部エディタの利用</A>
</H2>
@@ -87,7 +91,7 @@
メニューで「ツール>外部エディタで編集」を選択、またはツールバーの「エディタ」ボタンを押します。</P>
<P>メッセージを外部エディタで編集して、保存して終了すれば、メッセージ作成ウィンドウに反映されます。</P>
-<H2><A NAME="ss10.9">10.9</A> <A HREF="sylpheed.html#toc10.9">整形</A>
+<H2><A NAME="ss10.10">10.10</A> <A HREF="sylpheed.html#toc10.10">整形</A>
</H2>
@@ -102,7 +106,7 @@
<P>「編集>自動整形」のチェックを入れておくと、入力中に自動的に整形されます。</P>
<P>電子メールでは半角74文字(全角37文字)程度で改行することがマナーとなっていますので、注意しましょう。</P>
-<H2><A NAME="ss10.10">10.10</A> <A HREF="sylpheed.html#toc10.10">メッセージに返信する</A>
+<H2><A NAME="ss10.11">10.11</A> <A HREF="sylpheed.html#toc10.11">メッセージに返信する</A>
</H2>
<P>まず、
@@ -119,7 +123,7 @@
<P>引用するかどうかは全般の設定の「作成>一般>返信>
<A HREF="sylpheed-19.html#quote-when-reply">返信時にメッセージを引用する</A>」という設定で変えることができます。</P>
<P>(返信したメッセージには返信したという情報が付加されるため、アドレスの入力の手間を省くという理由で、関係ない記事に返信して送信しないでください。)</P>
-<H2><A NAME="ss10.11">10.11</A> <A HREF="sylpheed.html#toc10.11">メッセージを全員に返信する</A>
+<H2><A NAME="ss10.12">10.12</A> <A HREF="sylpheed.html#toc10.12">メッセージを全員に返信する</A>
</H2>
<P>単なる返信では差出人(From:)にしか返信されませんが、
@@ -133,7 +137,7 @@
</UL>
のいずれかを行います。</P>
-<H2><A NAME="ss10.12">10.12</A> <A HREF="sylpheed.html#toc10.12">メッセージを差出人に返信する</A>
+<H2><A NAME="ss10.13">10.13</A> <A HREF="sylpheed.html#toc10.13">メッセージを差出人に返信する</A>
</H2>
<P>一見すると単なる返信のように見えますが、
@@ -148,7 +152,7 @@
</UL>
のいずれかを行います。</P>
-<H2><A NAME="ss10.13">10.13</A> <A HREF="sylpheed.html#toc10.13">メッセージをメーリングリストに返信する</A>
+<H2><A NAME="ss10.14">10.14</A> <A HREF="sylpheed.html#toc10.14">メッセージをメーリングリストに返信する</A>
</H2>
<P>メーリングリストのヘッダ(List-Post:等)を参照して、適切なアドレスに返信します。メーリングリストでない場合は通常の返信と同様に動作します。
@@ -161,7 +165,7 @@
のいずれかを行います。</P>
<P>全般の設定の「作成>一般>返信>返信ボタンでメーリングリストに返信する」にチェックを入れておけば、ツールバーで「返信」ボタンを押したときにメーリングリストに返信するようになります。</P>
-<H2><A NAME="ss10.14">10.14</A> <A HREF="sylpheed.html#toc10.14">メッセージを転送する</A>
+<H2><A NAME="ss10.15">10.15</A> <A HREF="sylpheed.html#toc10.15">メッセージを転送する</A>
</H2>
<P>
@@ -175,7 +179,7 @@
</UL>
のいずれかを行います。</P>
-<H2><A NAME="ss10.15">10.15</A> <A HREF="sylpheed.html#toc10.15">メッセージを添付ファイルとして転送する</A>
+<H2><A NAME="ss10.16">10.16</A> <A HREF="sylpheed.html#toc10.16">メッセージを添付ファイルとして転送する</A>
</H2>
<P>
@@ -187,7 +191,7 @@
</UL>
のいずれかを行います。</P>
-<H2><A NAME="ss10.16">10.16</A> <A HREF="sylpheed.html#toc10.16">メッセージを手を加えずに転送する</A>
+<H2><A NAME="ss10.17">10.17</A> <A HREF="sylpheed.html#toc10.17">メッセージを手を加えずに転送する</A>
</H2>
<P>本文の内容や差出人などに手を加えずにそのまま転送します。