aboutsummaryrefslogtreecommitdiff
path: root/manual/ja/sylpheed-10.html
blob: aa541250c20e556dd7775ab62b8425661ddcca82 (plain)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
201
202
203
204
205
206
207
208
209
210
211
212
213
214
215
216
217
218
219
220
221
222
223
224
225
226
227
228
229
230
231
232
233
234
235
236
237
238
239
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 3.2 Final//EN">
<HTML>
<HEAD>
 <META NAME="GENERATOR" CONTENT="LinuxDoc-Tools 0.9.21">
 <TITLE>Sylpheed User's Manual: メッセージの作成</TITLE>
 <LINK HREF="sylpheed-11.html" REL=next>
 <LINK HREF="sylpheed-9.html" REL=previous>
 <LINK HREF="sylpheed.html#toc10" REL=contents>
</HEAD>
<BODY>
<A HREF="sylpheed-11.html">次のページ</A>
<A HREF="sylpheed-9.html">前のページ</A>
<A HREF="sylpheed.html#toc10">目次へ</A>
<HR>
<H2><A NAME="send-message"></A> <A NAME="s10">10.</A> <A HREF="sylpheed.html#toc10">メッセージの作成</A></H2>

<H2><A NAME="message-create"></A> <A NAME="ss10.1">10.1</A> <A HREF="sylpheed.html#toc10.1">メッセージの新規作成</A>
</H2>

<P>メッセージを作成するには、
<UL>
<LI>ツールバーの"作成"ボタンを押す</LI>
<LI>"メッセージ>新規メッセージを作成" (Ctrl+mキー)</LI>
</UL>

のいずれかを行えばメッセージ作成ウィンドウが開きます。</P>
<P>メッセージメニューよりBcc, 返信先を指定等を選択することで、
表示されていないフィールドでも入力できるフィールドがあります。</P>
<P>差出人: の部分をクリックして変更すれば送信するアカウントの情報を変更することができます。</P>

<H2><A NAME="ss10.2">10.2</A> <A HREF="sylpheed.html#toc10.2">署名の挿入</A>
</H2>

<P>
<UL>
<LI>"ファイル>署名を挿入"</LI>
<LI>ツールバーの"署名"ボタン</LI>
</UL>

のいずれかで、
設定で指定されたファイル(デフォルトではホームディレクトリの.signature)に書かれた内容を
本文の最後に挿入することができます。</P>
<H2><A NAME="ss10.3">10.3</A> <A HREF="sylpheed.html#toc10.3">メッセージの送信</A>
</H2>

<P>
<UL>
<LI>"ファイル>送信"</LI>
<LI>ツールバーの"送信"</LI>
</UL>

のいずれかを行えば、すぐにサーバへ送信されます。</P>
<P>
<UL>
<LI>"ファイル>後で送信"</LI>
<LI>ツールバーの"後で送信"</LI>
</UL>

のいずれかを行えば、一度送信待ちに入って待機状態になります。</P>
<P>待機しているメッセージを実際に送信するには、
<UL>
<LI>メインウィンドウのツールバーの"送信"ボタン</LI>
<LI>メインウィンドウの"メッセージ>送信待機中のメッセージを送信"</LI>
</UL>

で送信できます。</P>

<H2><A NAME="ss10.4">10.4</A> <A HREF="sylpheed.html#toc10.4">草稿</A>
</H2>


<P>
<UL>
<LI>"ファイル>草稿フォルダに保存"</LI>
<LI>ツールバーの"草稿"</LI>
</UL>

で草稿に保存できます。</P>
<P>また、"ファイル>保存して編集を続ける"で草稿に保存した後そのまま編集を続けることができます。</P>
<P>草稿に保存したメッセージは、
草稿フォルダに入ってそのメッセージを選択し、
<A HREF="sylpheed-6.html#context-menu">コンテキストメニュー</A>より"再編集"を選択するか、
ダブルクリックすれば再び編集できます。</P>

<H2><A NAME="ss10.5">10.5</A> <A HREF="sylpheed.html#toc10.5">添付ファイル</A>
</H2>

<P>添付ファイルを添付するには、
<UL>
<LI>ツールバーの"添付"ボタンを押す</LI>
<LI>メニューで"ファイル>ファイルを添付"</LI>
</UL>

のいずれかを行った後に添付ファイルのリストが現れるので、
各ファイルを選択して
<A HREF="sylpheed-6.html#context-menu">コンテキストメニュー</A>より
<UL>
<LI>追加を選択すれば添付ファイルの追加</LI>
<LI>削除を選択すればそのファイルをリストから削除</LI>
<LI>プロパティでその添付ファイルのMIMEタイプ/エンコード方式/パス/ファイル名を指定</LI>
</UL>

することができます。</P>
<H2><A NAME="ss10.6">10.6</A> <A HREF="sylpheed.html#toc10.6">ファイルの挿入</A>
</H2>

<P>"挿入"ボタンやメニューのファイル>ファイルを挿入"ではメッセージ本文に
指定したファイルを挿入できます。</P>

<H2><A NAME="ss10.7">10.7</A> <A HREF="sylpheed.html#toc10.7">アドレス帳の利用</A>
</H2>

<P>"アドレス"ボタンを押すか、メニューで"ツール>アドレス帳"を選択すれば、
<A HREF="sylpheed-11.html#address-combo">アドレス帳と連係</A>できます。</P>

<H2><A NAME="ss10.8">10.8</A> <A HREF="sylpheed.html#toc10.8">外部エディタの利用</A>
</H2>


<P>外部エディタを利用するには、
<A HREF="sylpheed-15.html#ext-editor-config">外部エディタを設定</A>してから、
<UL>
<LI>ツールバーの"エディタ"ボタンを押す</LI>
<LI>メニューで"ツール>外部エディタで編集"を選択</LI>
</UL>

のいずれかを行い、外部エディタで編集して保存して終了をすれば、反映されます。</P>

<H2><A NAME="ss10.9">10.9</A> <A HREF="sylpheed.html#toc10.9">折り返し</A>
</H2>


<P>
<UL>
<LI>メニューから、"編集>すべての長い行を折り返す"を選択する</LI>
<LI>ツールバーの"整形"を選択</LI>
</UL>

のいずれかを行えば、設定にしたがった行数で折り返します。</P>
<P>"編集>現在の段落を整形する"で現在のカーソル位置にある段落のみを整形できます。</P>
<P>"編集>自動整形"のチェックを入れておくと、入力中に自動的に整形されます。</P>
<P>設定で送信時に自動で実行することもできるので、設定しておくことをおすすめします。</P>

<H2><A NAME="ss10.10">10.10</A> <A HREF="sylpheed.html#toc10.10">メッセージに返信する</A>
</H2>

<P>まず、
<A HREF="sylpheed-7.html#read-message">メッセージの閲覧</A>に書かれている方法を使ってメッセージを選択します。
その後、
<UL>
<LI>
<A HREF="sylpheed-6.html#context-menu">コンテキストメニュー</A>より"返信"を選択</LI>
<LI>メニューの"メッセージ>返信"を選択</LI>
</UL>

のいずれかを行うことでウィンドウが開くので、
メッセージの新規作成と同じようにして送信できます。</P>
<P>引用するかどうかは全般の設定の
<A HREF="sylpheed-15.html#quote-when-reply">返信時にメッセージを引用する</A>という設定で変えることができます。</P>
<P>アドレスの入力の手間を省くという理由で、関係ない記事に返信して送信しないでください。</P>
<H2><A NAME="ss10.11">10.11</A> <A HREF="sylpheed.html#toc10.11">メッセージを全員に返信する</A>
</H2>

<P>単なる返信では宛先(To:)にしか返信されませんが、
こちらではCc: にも返信されます。</P>
<P>メッセージを全員に返信するには、
<UL>
<LI>
<A HREF="sylpheed-6.html#context-menu">コンテキストメニュー</A>より"返信の宛先>全員に返信"を選択</LI>
<LI>メニューの"メッセージ>返信の宛先>全員に返信"を選択</LI>
</UL>

のいずれかを行います。</P>
<H2><A NAME="ss10.12">10.12</A> <A HREF="sylpheed.html#toc10.12">メッセージを差出人に返信する</A>
</H2>

<P>一見すると単なる返信のように見えますが、
メーリングリスト等で付加されるReply-To:を無視して、
差出人に直接送信できます。</P>
<P>これを行うには、
<UL>
<LI>
<A HREF="sylpheed-6.html#context-menu">コンテキストメニュー</A>より"返信の宛先>差出人に返信"を選択</LI>
<LI>メニューの"メッセージ>返信の宛先>差出人に返信"を選択</LI>
</UL>

のいずれかを行います。</P>
<H2><A NAME="ss10.13">10.13</A> <A HREF="sylpheed.html#toc10.13">メッセージをメーリングリストに返信する</A>
</H2>

<P>メーリングリストのヘッダを参照して、適切なアドレスに返信します。
<UL>
<LI>
<A HREF="sylpheed-6.html#context-menu">コンテキストメニュー</A>より"返信の宛先>メーリングリストに返信"を選択</LI>
<LI>メニューの"メッセージ>返信の宛先>メーリングリストに返信"を選択</LI>
</UL>

のいずれかを行います。</P>
<H2><A NAME="ss10.14">10.14</A> <A HREF="sylpheed.html#toc10.14">メッセージを転送する</A>
</H2>

<P>
<A HREF="sylpheed-7.html#read-message">メッセージの閲覧</A>に書かれている方法を使ってメッセージを選択します。
その後、
<UL>
<LI>
<A HREF="sylpheed-6.html#context-menu">コンテキストメニュー</A>より"転送"を選択</LI>
<LI>メニューの"メッセージ>転送"を選択</LI>
</UL>

のいずれかを行います。</P>
<H2><A NAME="ss10.15">10.15</A> <A HREF="sylpheed.html#toc10.15">メッセージを添付ファイルとして転送する</A>
</H2>

<P>
<UL>
<LI>
<A HREF="sylpheed-6.html#context-menu">コンテキストメニュー</A>より"添付として転送"を選択</LI>
<LI>メニューの"メッセージ>添付として転送"を選択</LI>
</UL>

のいずれかを行います。</P>
<H2><A NAME="ss10.16">10.16</A> <A HREF="sylpheed.html#toc10.16">メッセージを手を加えずに転送する</A>
</H2>

<P>本文の内容や差出人などに手を加えずにそのまま転送します。
<UL>
<LI>
<A HREF="sylpheed-6.html#context-menu">コンテキストメニュー</A>より"手を加えずに転送"を選択</LI>
<LI>メニューの"メッセージ>手を加えずに転送"を選択</LI>
</UL>

のいずれかを行います。</P>
<HR>
<A HREF="sylpheed-11.html">次のページ</A>
<A HREF="sylpheed-9.html">前のページ</A>
<A HREF="sylpheed.html#toc10">目次へ</A>
</BODY>
</HTML>