aboutsummaryrefslogtreecommitdiff
path: root/manual/ja/sylpheed-13.html
blob: 11aecdcaf1984910f102bdc2fef85b5b028aaec8 (plain)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 3.2 Final//EN">
<HTML>
<HEAD>
 <META NAME="GENERATOR" CONTENT="LinuxDoc-Tools 0.9.21">
 <TITLE>Sylpheed User's Manual: 他メール(メール保存形式)からSylpheed(MHフォルダ形式)への移行</TITLE>
 <LINK HREF="sylpheed-14.html" REL=next>
 <LINK HREF="sylpheed-12.html" REL=previous>
 <LINK HREF="sylpheed.html#toc13" REL=contents>
</HEAD>
<BODY>
<A HREF="sylpheed-14.html">次のページ</A>
<A HREF="sylpheed-12.html">前のページ</A>
<A HREF="sylpheed.html#toc13">目次へ</A>
<HR>
<H2><A NAME="s13">13.</A> <A HREF="sylpheed.html#toc13">他メール(メール保存形式)からSylpheed(MHフォルダ形式)への移行</A></H2>

<H2><A NAME="mbox-import"></A> <A NAME="ss13.1">13.1</A> <A HREF="sylpheed.html#toc13.1">mbox形式のメッセージファイルの取り込み</A>
</H2>

<P>ファイルメニューからmboxファイルをインポートを選択し、
インポートファイルにはインポートしたいmbox形式のメールボックスを選択します。</P>
<P>インポート先には選択したメールボックスを展開するフォルダを指定し
OKを押せばインポートされます。
mbox形式は、"mbox"というファイルの他にもNetscape Messengerの&nbsp;/nsmailの下のファ
イル、KMailの&nbsp;/Mail以下のファイル等にも利用されているので、そのファイルを利用
することで移行できます。</P>
<P>ただし、KMailは添付ファイルを別ファイルにしてしまう仕様があるらしく、
添付ファイルがある場合、正しくコンバートすることができません。</P>
<H2><A NAME="ss13.2">13.2</A> <A HREF="sylpheed.html#toc13.2">Windowsのメーラ(Becky!やAL-Mail, Outlook Express4等)からの移行</A>
</H2>

<P>Windows用フリーソフトウェアである
<A HREF="http://www.digico-m.com/shin1/">MailExp</A>を利用して
"標準UNIX From形式のメールボックス"にエクスポートします。
その後そのファイルを移動しそのファイルを
<A HREF="#mbox-import">mbox形式としてインポート</A>します。
MailExpはとても多くのメーラからのインポートが可能です。</P>
<H2><A NAME="ss13.3">13.3</A> <A HREF="sylpheed.html#toc13.3">Outlook Express 5のdbx形式からの移行</A>
</H2>

<P>Outlook Express 5の形式はMailExpではサポートしていないので
<A HREF="http://www02.so-net.ne.jp/~home/oe5conv/">OE5Conv</A>を利用して
mbox形式へエクスポートした後、そのファイルを
<A HREF="#mbox-import">mbox形式としてインポート</A>します。</P>
<HR>
<A HREF="sylpheed-14.html">次のページ</A>
<A HREF="sylpheed-12.html">前のページ</A>
<A HREF="sylpheed.html#toc13">目次へ</A>
</BODY>
</HTML>