aboutsummaryrefslogtreecommitdiff
path: root/manual/ja/sylpheed-19.html
blob: 7de0d846861ad4ed389b9242e1a0a426fb08a062 (plain)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
201
202
203
204
205
206
207
208
209
210
211
212
213
214
215
216
217
218
219
220
221
222
223
224
225
226
227
228
229
230
231
232
233
234
235
236
237
238
239
240
241
242
243
244
245
246
247
248
249
250
251
252
253
254
255
256
257
258
259
260
261
262
263
264
265
266
267
268
269
270
271
272
273
274
275
276
277
278
279
280
281
282
283
284
285
286
287
288
289
290
291
292
293
294
295
296
297
298
299
300
301
302
303
304
305
306
307
308
309
310
311
312
313
314
315
316
317
318
319
320
321
322
323
324
325
326
327
328
329
330
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 3.2 Final//EN">
<HTML>
<HEAD>
 <META NAME="GENERATOR" CONTENT="LinuxDoc-Tools 0.9.21">
 <TITLE>Sylpheed User's Manual: カスタマイズ</TITLE>
 <LINK HREF="sylpheed-20.html" REL=next>
 <LINK HREF="sylpheed-18.html" REL=previous>
 <LINK HREF="sylpheed.html#toc19" REL=contents>
</HEAD>
<BODY>
<A HREF="sylpheed-20.html">次のページ</A>
<A HREF="sylpheed-18.html">前のページ</A>
<A HREF="sylpheed.html#toc19">目次へ</A>
<HR>
<H2><A NAME="s19">19.</A> <A HREF="sylpheed.html#toc19">カスタマイズ</A></H2>

<H2><A NAME="general-config-open"></A> <A NAME="ss19.1">19.1</A> <A HREF="sylpheed.html#toc19.1">全般の設定</A>
</H2>

<P>全般の設定ウィンドウを開くには
<UL>
<LI>メニューから「設定>全般の設定」</LI>
<LI>ツールバーから設定をクリック</LI>
</UL>

することで開くことができます。</P>
<H2><A NAME="ss19.2">19.2</A> <A HREF="sylpheed.html#toc19.2">全般の設定の各項目の説明</A>
</H2>

<H3>(受信)タブ</H3>

<H3>新着メールを自動チェックする</H3>

<P>チェックすれば指定した時間ごとに新着メールをチェックします。</P>
<H3>起動時に新着メールをチェックする</H3>

<P>Sylpheed起動時に新着メールを自動チェックします。</P>
<H3>受信後に全てのローカルフォルダを更新する</H3>

<P>メールの受信にprocmailなどの外部プログラムを使って直接MHフォルダにメッセージを取り込んだ場合フォルダの情報は自動的に更新されないので、これを有効にすることで最新の状態に更新できます。</P>
<H3>ローカルスプール(Unixのみ)</H3>

<P>スプールから取り込むを選択すれば、
「(スプールディレクトリ)/(ユーザ名)」のファイルからメッセージが取り込まれます。
取り込み時に振り分けるを選択すれば、取り込み時に振り分けられます。</P>
<H3>(送信タブ)</H3>


<H3>送信したメッセージを送信控に保存する</H3>


<H3>送信したメッセージにフィルタルールを適用する</H3>


<H3>転送符号化方式</H3>


<H3>(作成)タブ</H3>


<H3>署名</H3>

<P>自動的に署名を挿入するを選択すれば、メッセージ作成時に最後の方に自動的に署名が挿入されます。
<PRE>
[設定されている署名の区切り]
[各アカウント設定の署名ファイル]
</PRE>

というように挿入されます。</P>
<H3>返信時に自動的にアカウントを選択する</H3>

<P>To: に書かれたアドレスからアカウントを判断し、
自動的に返信時のアカウントを決定します。</P>
<H3><A NAME="quote-when-reply"></A> 返信時にメッセージを引用する</H3>

<P>返信するとき、引用するかどうか指定します。</P>
<H3>返信ボタンでメーリングリストに返信する</H3>

<P>ツールバーの返信ボタンを押した場合にメーリングリストに返信します。</P>
<H3>(書式)タブ</H3>

<H3>引用の書式</H3>

<P>引用符と引用の形式を設定します。</P>
<P>?x{expr}は、xが指定されていればexprを表示します。
例えば、?s{件名: %s}というように使えば、
件名が指定されているときのみ「件名: (件名)」という表示ができます。</P>
<P>引用符に設定した文字列が、>で、
引用の形式が
<PRE>
On %d
%f wrote:

%Q
</PRE>

だった場合
<PRE>
On [日付]
[差出人] wrote:
> 元のメッセージの文章
> 2行目
</PRE>

というように引用して返信時に引用されます。</P>
<P>記号の説明ボタンをクリックすれば、%で始まるものの説明がでてきます。
<UL>
<LI>%d: 日付</LI>
<LI>%f: 差出人</LI>
<LI>%N: 差出人の氏名</LI>
<LI>%F: 差出人の名前</LI>
<LI>%I: 差出人のイニシャル</LI>
<LI>%s: 件名</LI>
<LI>%t: 宛先</LI>
<LI>%c: Cc</LI>
<LI>%n: ニュースグループ</LI>
<LI>%i: メッセージID</LI>
<LI>%%: パーセント記号(%そのもの)</LI>
<LI>%M: メッセージ本文</LI>
<LI>%Q: 引用符付きメッセージ本文</LI>
<LI>%q: 引用符付きメッセージ本文(署名なし)</LI>
<LI>\\: 文字 バックスラッシュ</LI>
<LI>\?: 文字 疑問符</LI>
<LI>\{: 文字 開き中括弧</LI>
<LI>\}: 文字 閉じ中括弧</LI>
</UL>
</P>
<H3>転送の書式</H3>

<P>転送の書式も同様です。</P>
<H3>(表示)タブ</H3>

<P>ここの項目は表示だけであり、メッセージ本体には影響を与えません。</P>
<H3><A NAME="font-config"></A> フォント</H3>

<P>メッセージを表示するフォントを設定できます。
基本的に固定幅フォントに設定することをお薦めします。</P>
<P>メニューなどのフォントを設定する場合についてはFAQを参照してください。</P>
<H3>フォルダ名の横に未読数を表示する</H3>

<P>
<A HREF="sylpheed-6.html#folderview">フォルダビュー</A>で、Folder (30)のように未読メッセージの数を表示します。</P>
<H3>差出人が自分の場合は'差出人'カラムに宛先を表示する</H3>

<P>
<A HREF="sylpheed-6.html#summaryview">サマリビュー</A>の差出人カラムで、宛先人が現在のアカウント設定と同じ場合、
"--> 宛先"というように表示できます。</P>
<H3>水平スクロールバーを有効にする</H3>

<P>
<A HREF="sylpheed-6.html#summaryview">サマリビュー</A>に水平スクロールバーを表示します。</P>
<H3>スレッドを展開する</H3>

<P>フォルダを開いたときに、
<A HREF="sylpheed-6.html#summaryview">サマリビュー</A>でスレッドを展開した状態で表示するかどうかを指定します。</P>
<H3>日付の書式</H3>

<P>日付の書式を%y/%m/%d(%a) %H:%Mのように指定します。
詳しくはオンラインマニュアルのstrftime(3)を御覧ください。
端末エミュレータ等で、
<PRE>
$ man strftime
</PRE>

のようにすれば読むことができます。</P>
<H3>サマリの表示項目を設定...</H3>

<P>サマリの表示項目を設定できます。
クリックして、必要なものを選択してOKボタンを押して完了です。</P>
<H3>(メッセージ)タブ</H3>

<P>ここの項目は表示だけであり、メッセージ本体には影響を与えません。</P>
<H3>メッセージの色を有効にする</H3>

<P>チェックをオンにして編集ボタンを押すとメッセージの引用の深さに応じた
表示色の設定ができます。</P>
<H3>メッセージビューの上部にヘッダペインを表示する</H3>

<P>メッセージビューの上に主なヘッダを表示します。
現在、表示内容はカスタマイズできません。</P>
<H3>メッセージビューに簡略ヘッダを表示する</H3>

<P>メッセージビューに簡略ヘッダを表示します。
編集ボタンを押せば表示内容をカスタマイズできます。
「指定されていないヘッダを全て表示」が選択されている場合、
「表示しないヘッダ」に選択されたもの以外が表示され、
選択されていない場合、「表示するヘッダ」に指定されているもののみが表示されます。</P>
<H3>行間を空ける</H3>

<P>設定したピクセル分行間を空けて表示することができます。</P>
<H3>スクロール/半ページ単位</H3>

<P>スペースキー等でのスクロール量を半ページ単位にします。</P>
<H3>スムーズスクロール</H3>

<P>スペースキー等でのスクロールをスムーズにします。
「間隔」で何ドットずつスクロールするかを決めることができます。
間隔を大きくすれば速くなります。</P>
<H3>大きな添付画像をウィンドウにあわせてリサイズする</H3>

<P>メッセージビューのサイズより大きな添付画像をメッセージビューに収まるようにリサイズして表示します。</P>
<H3>画像をインラインで表示する</H3>

<P>添付された画像をメッセージビューに展開して表示します。</P>
<H3>(迷惑メール)タブ</H3>


<H3>(個人情報)タブ</H3>

<P>GPGMEを有効にしたときのみ表示されます。</P>
<H3>(詳細 - インタフェース)タブ</H3>


<H3>サマリでメッセージを選択したとき常に開く</H3>

<P>サマリでカーソルキーを使って選択行を移動した場合、通常は表示しているメッセージは切り替わりませんが、これを有効にすると常に選択されたメッセージを開くようになります。また、複数のメッセージが選択されている場合はメッセージビューをクリアします。他のメールソフトと同様の操作感にしたい場合に選択します。</P>
<H3>フォルダを開いたときに最初の未読メッセージを開く</H3>

<P>フォルダに入ったときに最初の未読メッセージを開きます。
設定されていない場合、フォルダに入った後Enterキーや中ボタン, 左ボタンクリックで表示を更新する必要がありますが、
フォルダに入ったときに先頭の未読のフラグを消してしまう心配がありません。</P>
<H3>最後に選択したメッセージを記憶する</H3>

<P>あるフォルダから別のフォルダに移動したとき、そのフォルダで最後に選択していたメッセージを記憶します。もう一度そのフォルダを開いたとき、以前最後に選択していたメッセージを選択した状態になります。これはSylpheedを終了するまで記憶されます。</P>
<H3>新着メールを受信した後受信箱を開く</H3>

<P>これが選択されていれば、受信後にアカウントの設定で受信箱に指定したフォルダを開きます。</P>
<H3>起動時に受信箱を開く</H3>

<P>これが指定されていれば、起動時に受信箱フォルダを開きます。</P>
<H3>メッセージを移動または削除したら即座に実行する</H3>

<P>これがオフである場合、移動または削除のアクションをしても
すぐには実行されずにそれぞれの「マーク」という形で保持され、
「実行」されたとき実際に実行されます。</P>
<H3>トレイアイコンを表示する</H3>

<P>タスクトレイ(通知領域)にアイコンを表示します。このアイコンから、Sylpheedの表示や、メッセージの受信や作成、Sylpheedの終了などが行えます。</P>
<P>また、新着メッセージを受信した場合はこのアイコンが変化し、点滅してメッセージの到着を知らせます。アイコンは任意のメッセージを開いた時点で元の状態に戻ります。</P>
<H3>最小化したときにトレイアイコンに格納する</H3>

<P>メインウィンドウを最小化した場合にタスクバーからSylpheedを隠し、トレイアイコンのみを表示します。トレイアイコンをクリックするとウィンドウは再表示されます。</P>
<H3>トレイアイコンのクリックでウィンドウの表示を交互に切り替える</H3>

<P>トレイアイコンをクリックした場合、ウィンドウが隠れていた場合は表示し、前面に表示されていた場合は最小化するようになります。</P>
<H3>キーバインドを設定</H3>

<P>好みのキーバインドを選んでOKを押してください。
このマニュアルは標準バインドを選択してあるものとして書かれています。</P>
<H3>(詳細 - その他)タブ</H3>


<H3>受信ダイアログ</H3>

<P>受信ダイアログをどの場合に表示するかを指定します。</P>
<H3>ダブルクリックしたときにアドレスを宛先に追加する</H3>

<P>メッセージ作成ウィンドウからアドレス帳を呼び、
アドレスをダブルクリックしたときに、
このチェックがオンになっていればアドレスを「宛先」エントリーに追加します。</P>
<P>オフになっているときは通常のアドレス帳と同じくアドレス編集モードに入ります。</P>
<H3>終了時</H3>

<P>終了時に確認するを選択すれば、Sylpheedを終了するときに、
本当に終了していいかどうか質問してきます。</P>
<P>終了時にごみ箱を空にするを選択すれば、
終了時にゴミ箱を空にしてくれます。
そのときに空にする前に尋ねるがオンであれば空にするかどうか質問します。</P>
<H3>(詳細 - 外部コマンド)タブ</H3>

<H3><A NAME="ext-browser-config"></A> Webブラウザ</H3>

<P>外部ブラウザのコマンドを入力します。
%sはURIで置き換えられます。マニュアルの表示やURLのクリックで使用されます。</P>
<P>Unixではデフォルトでmozilla-firefox -remote 'openURL(%s,new-window)'が指定されています。環境にあわせて変更してください。</P>
<P>Windowsでは「(既定のブラウザ)」を選択しておけば、システムの既定のブラウザが使用されます。</P>
<H3><A NAME="ext-editor-config"></A> エディタ</H3>

<P>外部エディタを選択できます。%sは一時ファイルのファイル名に置き換えられます。</P>
<H3><A NAME="ext-print-config"></A> 印刷に外部プログラムを使用する</H3>

<P>「印刷に外部プログラムを使用する」を選択すれば、内蔵の印刷機能の代わりに印刷に使用するコマンドを選択できます。
%sはメッセージのファイルに置き換えられます。
hoge &lt; %s | lprというようにしてフィルタを設定することも可能です。</P>
<P>Windowsでは入力欄を空欄にしておけば、テキストファイルのコンテキストメニューから「印刷」を選択した場合と同様に印刷されます。</P>
<P>なお、GTK+ 2.10未満を使用している場合は、このオプションにチェックが入っていなくても、常にここで指定した印刷コマンドが使用されます。</P>
<H3>メールの受信に外部プログラムを使用する</H3>

<P>「メールの受信に外部プログラムを使用する」を選択すれば、
Sylpheed本体の受信部を使用せずにそのプログラムを利用して受信を行います。</P>
<H3>メールの送信に外部プログラムを使用する</H3>

<P>「メールの送信に外部プログラムを使用する」を選択すれば、Sylpheed本体の送信部を使用せずにそのプログラムを利用して送信を行います。</P>
<H3>(詳細 - アップデート)タブ</H3>

<H3>自動アップデートチェックを有効にする</H3>

<P>これがチェックされている場合、起動時に自動的にアップデートのチェックを行います。標準で有効です。</P>
<H3><A NAME="http-proxy"></A> HTTP プロキシを使用する</H3>

<P>外部の Web サイトへのアクセスに HTTP プロキシが必要な環境の場合、これにチェックを入れ、下の入力欄に「ホスト名:ポート」の書式で HTTP プロキシホスト名とポート番号を入力します。</P>
<H3>(詳細 - 高度な設定)タブ</H3>


<H2><A NAME="ss19.3">19.3</A> <A HREF="sylpheed.html#toc19.3">ツールバーのカスタマイズ</A>
</H2>

<H3>ツールバーのスタイルの変更</H3>

<P>ツールバーのスタイルを変更するには、「表示>表示・非表示>ツールバー」またはツールバーのコンテキストメニューより以下から選択します。標準では「アイコンの右に文字」になっています。
<UL>
<LI>アイコンと文字 (アイコンの下に文字を表示)</LI>
<LI>アイコンの右に文字 (一部のアイコンの右に文字を表示)</LI>
<LI>アイコン (アイコンのみ表示)</LI>
<LI>文字 (文字のみ表示)</LI>
<LI>非表示 (ツールバーを隠す)</LI>
</UL>
</P>
<H3>ツールバーの項目の選択</H3>

<P>ツールバーに表示する項目を選択するには、「表示>ツールバーをカスタマイズ...」または、ツールバーのコンテキストメニューより「ツールバーをカスタマイズ...」を選択します。</P>
<P>「利用可能な項目」から表示したいものを選択し、右ボタンで「表示する項目」に移動します。また、左ボタンで項目を削除します。上下ボタンで項目の順番を変更することができます。
「初期設定に戻す」を選択すると、設定を初期状態に戻します。
「OK」を押せば設定が反映されます。</P>
<HR>
<A HREF="sylpheed-20.html">次のページ</A>
<A HREF="sylpheed-18.html">前のページ</A>
<A HREF="sylpheed.html#toc19">目次へ</A>
</BODY>
</HTML>