aboutsummaryrefslogtreecommitdiff
path: root/manual/ja/sylpheed-6.html
blob: be7aa359828a9f967974394c44efb20671c0cfc1 (plain)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 3.2 Final//EN">
<HTML>
<HEAD>
 <META NAME="GENERATOR" CONTENT="LinuxDoc-Tools 0.9.21">
 <TITLE>Sylpheed User's Manual: Sylpheedのさまざまな場所の名称</TITLE>
 <LINK HREF="sylpheed-7.html" REL=next>
 <LINK HREF="sylpheed-5.html" REL=previous>
 <LINK HREF="sylpheed.html#toc6" REL=contents>
</HEAD>
<BODY>
<A HREF="sylpheed-7.html">次のページ</A>
<A HREF="sylpheed-5.html">前のページ</A>
<A HREF="sylpheed.html#toc6">目次へ</A>
<HR>
<H2><A NAME="s6">6.</A> <A HREF="sylpheed.html#toc6">Sylpheedのさまざまな場所の名称</A></H2>

<P>Sylpheedを最初に起動した画面を基準にします。</P>
<H2><A NAME="ss6.1">6.1</A> <A HREF="sylpheed.html#toc6.1">メニュー</A>
</H2>

<P>ウィンドウの上についているファイル(F)や、編集(E)のことをいいます。
本文書ではメニューの"ファイル(F)"をクリックして"閉じる(C)"を選ぶことを、
"ファイル>閉じる"と表記したりします。
また、"標準"キーバインドで割り合てられているキーを"編集>コピー" (Ctrl+Cキー)のように
表記することがあります。</P>

<H2><A NAME="context-menu"></A> <A NAME="ss6.2">6.2</A> <A HREF="sylpheed.html#toc6.2">コンテキストメニュー</A>
</H2>

<P>右クリックして出て来るメニューのことをいいます。</P>
<P>コンテキストメニューの場合も割り合てられたキーを横に書いておくことがあります。</P>
<H2><A NAME="dialog"></A> <A NAME="ss6.3">6.3</A> <A HREF="sylpheed.html#toc6.3">ダイアログ</A>
</H2>

<P>Sylpheedを終了しようとしたときに出るような問い合わせのウィンドウのことをいいます。
設定をするウィンドウもダイアログです。</P>
<H2><A NAME="summaryview"></A> <A NAME="ss6.4">6.4</A> <A HREF="sylpheed.html#toc6.4">サマリビュー</A>
</H2>

<P>右上にある件名、差出人、日付などが書かかれているメッセージ一覧のことをいいます。</P>
<H2><A NAME="folderview"></A> <A NAME="ss6.5">6.5</A> <A HREF="sylpheed.html#toc6.5">フォルダビュー</A>
</H2>

<P>左側にあるフォルダのツリーが表示されている部分のことをいいます。</P>
<H2><A NAME="messageview"></A> <A NAME="ss6.6">6.6</A> <A HREF="sylpheed.html#toc6.6">メッセージビュー</A>
</H2>

<P>メッセージが表示される部分のことをいいます。
添付ファイルもここに表示されますが、
その添付ファイルの載っているリストのことを添付リストと呼ぶことにします。</P>
<H2><A NAME="account"></A> <A NAME="ss6.7">6.7</A> <A HREF="sylpheed.html#toc6.7">アカウント</A>
</H2>

<P>メールサーバにあるそのユーザの権利のことです。
わからなければ、メールを受信するための情報、と考えて良いと思います。</P>
<HR>
<A HREF="sylpheed-7.html">次のページ</A>
<A HREF="sylpheed-5.html">前のページ</A>
<A HREF="sylpheed.html#toc6">目次へ</A>
</BODY>
</HTML>