aboutsummaryrefslogtreecommitdiff
path: root/manual/ja/sylpheed-8.html
blob: 68db12cdb63b958d7a36d3040e3fba65aeb40d06 (plain)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
201
202
203
204
205
206
207
208
209
210
211
212
213
214
215
216
217
218
219
220
221
222
223
224
225
226
227
228
229
230
231
232
233
234
235
236
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 3.2 Final//EN">
<HTML>
<HEAD>
 <META NAME="GENERATOR" CONTENT="LinuxDoc-Tools 0.9.21">
 <TITLE>Sylpheed User's Manual: アカウントの設定</TITLE>
 <LINK HREF="sylpheed-9.html" REL=next>
 <LINK HREF="sylpheed-7.html" REL=previous>
 <LINK HREF="sylpheed.html#toc8" REL=contents>
</HEAD>
<BODY>
<A HREF="sylpheed-9.html">次のページ</A>
<A HREF="sylpheed-7.html">前のページ</A>
<A HREF="sylpheed.html#toc8">目次へ</A>
<HR>
<H2><A NAME="Account-Config"></A> <A NAME="s8">8.</A> <A HREF="sylpheed.html#toc8">アカウントの設定</A></H2>


<H2><A NAME="append-account"></A> <A NAME="ss8.1">8.1</A> <A HREF="sylpheed.html#toc8.1">新規アカウントの作成</A>
</H2>

<P>まず、メールを受信/送信するためにはアカウントの設定をしなければなりません。</P>
<P>新規アカウントの作成を行うには、
"設定>新規アカウントの作成"を実行します。
そして各項目に書き込んでいきます。</P>
<P>(必須)は、新たに必ず書き込まなければならないものです。</P>
<P>(推奨)は、新たにつけ直すことを推奨するものです。</P>
<P>(必須)(推奨)以外の()はデフォルトの値を意味します。</P>
<P>なお、アカウント設定は無限に作成することができ、
アカウント設定をしなくても、既に
<A HREF="sylpheed-5.html#start-mailbox-config">メール箱</A>にあるメールは見ることができます。</P>
<P>ですが、Sylpheed本体の受信機能を使わない場合でも、
プロトコルで"なし(ローカル)"を選択したアカウント設定を作成してください。</P>
<H2><A NAME="ss8.2">8.2</A> <A HREF="sylpheed.html#toc8.2">各項目の説明</A>
</H2>


<H3>(基本)タブ</H3>

<P>最低限、この情報を設定する必要があります。</P>
<H3>このアカウントの名称 (推奨)</H3>

<P>このアカウントの名称を指定します。単なる呼び名ですので、なんでも構いません。</P>
<H3><A NAME="usually-use"></A> 通常使用</H3>

<P>ここをチェックしたアカウントが起動時に選択されている状態になります。</P>
<H3>個人情報 - 名前</H3>

<P>メールの送信時に使用される名前です。</P>
<H3>個人情報 - メールアドレス (必須)</H3>

<P>メールの送信時に使われるメールアドレスです。</P>
<H3>個人情報 - 組織</H3>

<P>メールの送信時に書き込まれます。</P>
<H3>サーバ情報 - プロトコル (POP3)</H3>

<P>プロトコルは、
<UL>
<LI>POP3</LI>
<LI>IMAP4</LI>
<LI>ニュース(NNTP)</LI>
<LI>なし(ローカル)</LI>
</UL>

の中から選択することが出来ます。
自分のサーバにあったものを選びましょう。
ニュースについてはここでは説明しません。</P>

<H3>サーバ情報 - 受信サーバ (必須)</H3>

<P>受信するサーバを指定します。
メールは、プロトコルで指定したプロトコルでここで指定したサーバから受信されます。</P>

<H3>サーバ情報 - SMTPサーバ(送信) (必須)</H3>

<P>送信に使用するサーバを指定します。プロトコルにはSMTPが使用されます。</P>

<H3>サーバ情報 - ユーザID (必須)</H3>

<P>ここで指定されたユーザIDを使ってメールサーバにログインします。</P>
<H3>サーバ情報 - パスワード(必須)</H3>

<P>ここで指定されたパスワードを使用してメールサーバにログインします。
入力されたパスワードは画面上には***としか表示されません。</P>
<P>入力しなかった場合は接続時にパスワードを入力するダイアログが開きます。</P>
<H3>(受信)タブ</H3>


<H3>POP3 - 安全な認証方式を使用する (APOP)</H3>

<P>POP3では通常生のパスワードがそのままネットワークに流れてしまいますが、
APOP認証を使用すると、生のパスワードが流れなくなるため比較的安全になります。
ただし、サーバがAPOP認証に対応している必要があります。</P>
<H3>POP3 - 受信時にサーバ上のメッセージを削除する</H3>

<H3>POP3 - サーバ上の全てのメッセージを受信する</H3>

<P>Sylpheedにはダウンロードされたメッセージを記憶して
次からダウンロードしないようにする機能がありますが、
それを無視してすべてダウンロードします。</P>
<P>つまり、これを選択しなければその機能を有効にすることができます。
このオプションは、受信時にサーバ上のメッセージを削除する場合は実質無効です。</P>
<H3>POP3 - 受信サイズ制限</H3>

<P>1メッセージがこのサイズより大きなメッセージは受信しません。</P>
<H3>POP3 - 受信時にメッセージを振り分ける</H3>

<P>このチェックがオンのとき、受信時に
受信したメッセージに対して振り分けルールが実行されます。</P>
<H3>POP3 - 標準の受信箱 (inbox)</H3>

<P>そのアカウントでメールを受信したときにどこに保存するかを指定できます。</P>
<H3>IMAP4 - IMAPサーバディレクトリ</H3>

<H3>「全受信」でこのアカウントの新着メールをチェックする</H3>

<P>チェックを外した場合、全てのアカウントから受信する機能を利用したときに
対象からこのアカウントを外します。</P>
<P>送信だけのアカウントなどに利用すると便利かもしれません。</P>
<H3>(送信)タブ</H3>


<H3>ヘッダ - Dateヘッダフィールドを付ける</H3>

<P>DateヘッダフィールドをSylpheedで付けます。</P>
<H3>メッセージIDを生成する</H3>

<P>メッセージIDをSylpheedで付けます。
一般的な端末型ダイヤルアップIP接続のプロバイダが運営しているようなサーバでは、
サーバ側がつけるので必要がないことが多いです。</P>
<H3>ユーザ定義ヘッダを追加する</H3>

<P>これを選択するとユーザ定義ヘッダを追加できます。
編集ボタンを押して編集してください。
リストの順番で挿入されます。</P>
<P>今のところX-Faceもここで挿入します。</P>
<H3>SMTP認証(SMTP AUTH)</H3>

<P>利用するSMTPサーバがSMTP AUTHを必要とする場合、チェックを入れて
空欄を埋めてください。</P>
<H3>(作成)タブ</H3>


<H3>署名ファイル</H3>

<P>ここで指定されたファイルはメッセージ作成時に自動的に最後に挿入されます。
デフォルトは<ホームディレクトリ>/.signatureです。
空欄の場合も同様に適用されるので、挿入したくない場合は、
/dev/nullを指定すると良いと思います。</P>

<H3>以下のアドレスを自動指定</H3>

<P>Cc, Bcc, Reply-Toフィールドを自動指定できます。
自動指定するには、各フィールド名の横のチェックボックスをオンにし、
テキストボックスに記入すればメッセージ作成ごとにつけてくれます。</P>
<H3>(個人情報)タブ</H3>

<P>GPGMEを有効にしてコンパイルした時のみ表示されます。</P>

<H3>署名鍵</H3>

<P>使用するGnuPG鍵をどのようにして選ぶかを選択します。</P>
<H3>(SSL)タブ</H3>

<P>OpenSSLをリンクしてコンパイルされたときのみ表示されます。</P>
<H3>POP3の接続にSSLを使用</H3>

<H3>IMAP4の接続にSSLを使用</H3>

<H3>送信(SMTP)</H3>

<H3>(高度な設定)タブ</H3>


<H3>SMTPポートを指定 (25)</H3>

<P>SMTPプロトコルで通信するポートを指定できます。ほとんどの場合は変更の必要はありません。</P>
<H3>POP3ポートを指定 (110)</H3>

<P>POP3プロトコルで通信するポートを指定できます。ほとんどの場合は変更の必要はありません。</P>
<H3>ドメイン名を指定</H3>

<P>ドメイン名を指定できます。ほとんどの場合は変更の必要はありません。</P>
<H2><A NAME="current-account"></A> <A NAME="ss8.3">8.3</A> <A HREF="sylpheed.html#toc8.3">現在のアカウントの変更</A>
</H2>

<P>"設定>現在のアカウントを変更"から現在のアカウントを選ぶことができます。
選択可能なのは、
<A HREF="#append-account">アカウントの新規作成</A>で登録したアカウントです。</P>
<P>また画面右下に表示される"現在のアカウント:"をクリックするか、
ツールバーの"アカウント"ボタンを右クリックすることによっても変更することができます。</P>
<P>現在のアカウントは、"新着メールの受信"や、"メッセージの作成"に利用されます。</P>
<P>起動時は
<A HREF="#usually-use">通常使用</A>にチェックされたアカウントが選択されています。</P>
<H2><A NAME="config-every-account"></A> <A NAME="ss8.4">8.4</A> <A HREF="sylpheed.html#toc8.4">アカウント毎の設定</A>
</H2>

<P>"設定>アカウント毎の設定"で
現在のアカウントの
<A HREF="#append-account">アカウントの新規作成</A>で設定した情報を編集することができます。</P>
<H2><A NAME="edit-account"></A> <A NAME="ss8.5">8.5</A> <A HREF="sylpheed.html#toc8.5">アカウントの編集</A>
</H2>

<P>メニューの"設定>アカウントの編集"で"アカウントの編集"
<A HREF="sylpheed-6.html#dialog">ダイアログ</A>を呼び出し、
Sylpheedに登録されたアカウントを管理できます。</P>
<P>"D"列にチェックが入ってるアカウントは、デフォルトのアカウントです。</P>
<P>"G"列にチェックの入ってるアカウントは、全受信時に受信されます。
その列をクリックすることでもその設定を変えることができます。</P>
<P>それぞれのボタンは以下のような動作をします。</P>
<H3>追加</H3>

<P>
<A HREF="#append-account">アカウントの追加</A>と同じ動作をします。</P>
<H3>編集</H3>

<P>右のリストで選択されたアカウントに対して、
<A HREF="#config-every-account">アカウント毎の設定</A>と同じ動作をします。</P>
<P>リストをダブルクリックすることでも同じ効果が得られます。</P>
<H3>削除</H3>

<P>右のリストで選択されたアカウントを削除することができます。</P>
<H3>↑、↓</H3>

<P>これらのボタンを使うとアカウントの順番を変えることができます。
アカウントの順番は全アカウントから受信するときの順番になります。</P>
<H3>通常使用するアカウントに指定</H3>

<P>リストで選択されているアカウントに
<A HREF="#usually-use">通常使用</A>するアカウントを変更できます。</P>
<HR>
<A HREF="sylpheed-9.html">次のページ</A>
<A HREF="sylpheed-7.html">前のページ</A>
<A HREF="sylpheed.html#toc8">目次へ</A>
</BODY>
</HTML>